ROADSHOW

映画・海外ドラマのコラム、レビュー、ニュースをお届け!

MENU

【レビュー】『ウルトラマン』という作品への愛が溢れた強烈なラブレター!『シン・ウルトラマン』(2022)

空想特撮映画『シン・ウルトラマン』(2022)は、監督・樋口真嗣、脚本・庵野秀明による全く新しいウルトラマン映画。今回は、あらすじ、感想をお届け!

 

 

 

 

『シン・ウルトラマン』あらすじ

www.youtube.com

 

次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】があらわれ、その存在が日常となった日本。

通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立。

班長・田村君男(西島秀俊)、作戦立案担当官・神永新二(斎藤工)、非粒子物理学者・滝 明久(有岡大貴)、汎用生物学者・船縁由美(早見あかり)が選ばれ、任務に当たっていた。

禍威獣の危機がせまる中、大気圏外から突如あらわれた銀色の巨人。

禍特対には、巨人対策のために分析官・浅見弘子(長澤まさみ)が新たに配属され、神永とバディを組むことに。

浅見による報告書に書かれていたのは・・・【ウルトラマン(仮称)、正体不明】。

イントロダクション・ストーリー|映画『シン・ウルトラマン』公式サイト (shin-ultraman.jp)

 

 

 

感想:これは『ウルトラマン』という作品への愛が溢れた強烈なラブレターだ

www.youtube.com

 

まずタイトルロゴから冒頭にかけてのファン心をくすぐる演出が素晴らしく、『ウルトラQ』の楽曲に合わせて、ゴメスやマンモスフラワー、ペギラといった怪獣たちがスクリーン狭しと暴れ回るサプライズにただただ感動させられた。

そして、そこから始まる『シン・ウルトラマン』の物語。

オリジナルの『ウルトラマン』を下敷きにし、ある程度のストーリーラインは本家のそれなのだが、現代らしいタッチやリアリティを追求した脚本力で新鮮味を大いに与えてくる。

かつて成田亨がデザインしたウルトラマンを忠実に再現し、カラータイマーを廃したことから、ウルトラマンのラインでエネルギー量を示すアイデアも、今までにないもので面白い。

しかしながら、一本の映画としての出来栄えを考えた時に、5つの事件で構成された一話完結のオムニバス形式な点が、印象としてあまり良くない。

約20分ごとに新たなストーリーへと切り替わる部分は、『ウルトラマン』放送回を数話分繋ぎ合わせた総集編映画のように映るのだ。

この辺りは少し肩透かしだった部分であるが、『ウルトラマン』がどのようなストーリーかということを新規ファンに伝える最も早い近道だったようにも思う。

いやむしろ、これほどまでに『ウルトラマン』への愛が炸裂した映画であれば、その辺りも当時の「ウルトラ」映画へのオマージュなのかもしれない。

 

 

 

フルGGで表現されたウルトラマンと怪獣

www.youtube.com

 

もう一つ、やはりフルCGで表現されたウルトラマンや怪獣では物足りなさを感じさせるのは否めない。

人が表現する‘‘ぎこちなさ’’があってこそ『ウルトラマン』なのである。

フルCGであれば、どんなに人間離れしたアクションもできるかもしれないが、逆に説得力がないように感じてしまうのだ。

 

 

 

ウルトラマン』の神髄を体現したヒロイックな一本

 
ただ、‘‘実相寺アングル’’の多用、『ウルトラマン』という作品が持つ人間の愚かさと美しさを描いたストーリー、『ウルトラマン』オリジナルの楽曲、外星人として表現された不気味な容姿のウルトラマン、現代らしく洗練されたデザインに生まれ変わった外星人や禍威獣の姿など、『ウルトラマン』オリジナルへ最大限の敬意を払い、全く新しい特撮という偏ったジャンルに囚われない作品を作り出したことには拍手を送りたい。
作り手の『ウルトラマン』を愛する気持ちがこれでもかと伝わってくる一本である。
 
かつて地球に怪獣が現れても、空から別の星の宇宙人が助けにやってくるなんてことはありえない。と誰かが言った。
『シン・ウルトラマン』は、そんな考えを根底からひっくり返すヒロイックな映画なのだ。